おふみ『バッグは、3つあればいい 迷いがなくなる「定数化」』(KADOKAWA)

本書の紹介

 バッグは用途別に1つずつ、あわせて3つあればいい、というのが著者の現在の考え。ものの数や量を決めて管理することで、ずっと暮らしやすくなり、本当に必要なもの、欲しいものを考え、購入する余裕ができる。「定数化」「定量化」「定色化」をキーワードに、ものに迷わない暮らしのコツを、著者のイラストをふんだんに使って紹介。

選書の理由

 ミニマリストにあこがれはあるものの、わたしは極端にものを減らしては、また買って……をくり返してばかり。自分の適量を考えたくて、その参考とするため本書を手に取った。タイトルから自身をかえりみると、バッグを4つ持っている。3つの著者はどう使い分けているのか知りたい、という気持ちもあった。
 また、イラストが多く、肩の力を抜いた読書ができそうと思ったのも選書の理由。イラストが多いことで、イメージもしやすいだろうし。

書評

「定数化」「定量化」「定色化」で、ものの数を管理する

 ミニマリストは、ものが少ないことをよしとする向きがあると思う。なんにもない部屋。部屋が広く、確かに気持ちがいいのだけれど、わたしはものを減らすとリバウンドしてしまうたち。いっぽう著者は、ものの数を意識し、用途別に持つ数を決めているという(「定数化」)。そうしないと広告などに物欲をくすぐられて買ってしまうのだとか。著者は定数を決めるほかに、「定量化」も行っている。たとえばアクセサリー、本、食器などは、収納に入る分だけ持つ。「1 in, 1 out」(1つ手に入れたら、1つ手放す)のルールで運用していけば、定数のものは増えないし、定量のものは収容量に合わせて都度見直すことで、収納を超えたものを持たないようにしている。わたしは本を大量に手放しては、またちまちまと買い集めてしまうので、段ボール〇箱分と決めて本を選ぶようにするべきかなと感じた。本棚があるので、そこに詰めこんでしまいたくなるけれど、著者のように本箱に収納すれば、普段の片付けも、引っ越すときも楽だろうな。
 著者は「定数化」「定量化」ときて、「定色化」も提唱している。色をそろえるとすっきりした印象になる。ものを選ぶときの指針にもなってよさそう。わたしはスマートフォンと財布が黒なので、小物は黒でそろえてみよう。

「定数化」して服を考える

 もちろん服も定数化。そうすることで、いつもお気に入りの服と過ごせて、予算も検討する時間も十分にとれる。タイトルどおり、著者のバッグは3つ。

一時は白のコットントート1つに絞りましたが、TPOを考えるとさすがに少なすぎました。キレイめ、荷物が多い日用、アウトドア。私の今の生活スタイルなら、バッグは3つあれば十分です。

 ふむふむ。わたしはキレイめの服(ジャケパンとか)に合うものがないな。それから、仕事用とアウトドア用でバックパックが重複しているけれど、今後は1つでもいいな。どちらも黒だし。なるほど、「用途別に定数化」って、こんな感じで考えればいいのか。
 著者は上着やコートも気温別に定数化。上着は23℃以上/22℃以下で、コートは13℃以下/14℃以上で。結果、上着・コート類は計4着で着回しているそうだ。天気予報の服装の指標を参考に、3着をめどにわたしも定数化してみた。ダウンパーカー、トレンチコート、ボンバージャケット。今のところ、まったく不自由していない。色もアースカラーに「定色化」したから、モノトーンカラーばかりのわたしの服にも合わせやすい。服も1シーズンに3,4パターンのコーディネートを決めて着回せば、服にも悩まずにすむとのこと。だから仕事着もコーディネートを決めやすいように、明暗の色違いでそろえておくとよい。
 服の購入については、「セールに行かない」と決めている著者。

セールの時期に買っても、その服を着られる季節はすぐに終わってしまいます。欲しい色も売り切れていることが多いです。その季節が始まる2ヵ月ほど前には服を買い終えているので、セールには行きません。

 2月にはカットソーやシャツ、ワンピースなどの春物、5月にはTシャツやトップスといった夏物、8月は羽織りもの、ブルゾン薄手ニットなどの秋物、10月にはコートや厚手ニットを買う。たしかに季節が進んでくると、欲しい色って売れてしまっているものなのだよね。この時期感覚は気にしておこう。

ゆとりは持ちつつ、ムダを省く

 気がつくと増えている傘や文房具も、用途別に定数化して管理。著者は食器類も定数化しているのかしらん、と思っていたら、「コップ類はペアで持たなくていい」という著者。家事を手伝ってくれるようになったパートナーが、ペアのコップを割ってしまう天才なのだそう。だから、コップ類はペアでそろえず、残ったものを愛しんで使っているとのこと。ひとり暮らしなのに、食器類はペアでそろえてしまうわたしは目からうろこ。そうか。自分ひとりなら、自分が気に入ったものを使えばいいし、誰かが増えたとしたら、その人がお気に入りのものを使えばいいよね。ペアのものがあるからって、それを押しつけるのはちょっと違うかも、と考えることができた。そういうおおらかさや気持ちのゆとりも、数を決めて管理できているから生まれるものなのかも。
 また、あえて持たないものもあるそう。定数ゼロ。炊飯器はそのひとつで、ご飯を炊く機会が減ったのに、場所をとる炊飯器を思い切って手放し、土鍋や炊飯マグを使っているとのこと。わたしも炊飯器を手放そうと土鍋を使ってみたものの、根っからのずぼらには、土鍋ご飯は無理。炊飯マグか……試してみる価値はあるかも。季節の飾り物も、定数ゼロのひとつ。スマートフォンの待ち受け画像や、その季節の音楽で雰囲気を楽しんでいる、と著者。わたしは、季節の植物を買ってきていければいいのじゃないかな、と思うけれども、いかがだろうか。
 ものを増やさない工夫、というか、増えていない状況を維持する工夫も、著者は実行している。「気づいた瞬間に、何かのついでに行動する」こと。要領の悪いわたしが苦手なことだ。ものが落ちていたら、トイレに行きながら拾う、とかそういうやつ。うん、実行してみよう。3歩動いたら忘れそうだけれど。ニワトリかよ。

感想

 着こなしの例やメイク道具の定量化、それによるメイクやネイルの仕方のシンプル化/定番化など、女性向けに書かれた内容も多いが、「定数化」「定量化」「定色化」といった基本の考え方は誰にでも役立つと思う。上でも触れているように、わたしは早速、アウターの定数化を実行してみた。暑がりのため、著者の4着より少ない3着ではあるが、自分に合った定数を考えるのは楽しいし、何より気に入った服で過ごせるのは気持ちが上向きになる。まだ考えるべきものが、わたしの周りにたくさん散らかっている。自分の定数(定量・定色)を見極めながら、すこしずつ片付けていこう。

まとめ

 ミニマリストになるためには、何でもかんでも手放せばいい、というわけではない。自分に必要なものを見極め、管理を続けることが重要なのだ。「定数化」「定量化」「定色化」はその一歩。手に入れるときはもちろん、手放すときも、自分らしい揺るがぬ基準を持って、ものに向き合おうと本書は教えてくれる。

紫苑『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』(大和書房)

本書の紹介

 新型コロナウイルス感染症が流行した2020年。細々と続いていた仕事も減ってしまい、年金振込通知書を穴のあくほど見つめ、人生ではじめてお金と向き合った著者。一念発起して、節約生活を実行することに。衣、食、住ごとに実践し感じてきた、71歳のささやかな工夫の記録。
 中古住宅を買ったときの簡単な経緯にも触れられているので、買う予定のある人は読んでおいてもいいかも。いずれにしても節約の知識は役に立つしね。

選書の理由

 「月5万円の収入でどうやってやりくりしていくのだろう?」という素朴な疑問と、その知恵や工夫を知りたいと思ったため。わたしは今年4月から失業保険を受給する予定であり、その範囲内でしばらくやりくりしていかなければならないので、すがる思いで手に取ったことは確かである。月5万円でやりくりできるなら、失業保険でもどうにかできるかもしれない、と。
 「節約」と聞くと、なんだか無味乾燥で抑圧的な生活のように思えるが、節約を実行している著者はとても生き生きとした表情で、表紙の写真に納まっている。「こんな70代なら、素敵だな」と思ったのも、手に取った理由。

書評

節約しても食事はしっかり三食、頭をフル回転させて節約の工夫を

 著者はまず、食事から見直した。ただし、次の3点を守るようにしたとのこと。

① 一人でも三食ちゃんと食べる。
② 食費は月に1万円前後とする。
③ 安く、美味しく、かつ栄養のあるメニューを考える。

 筆者の1回の買い物の予算は1,000円。現在(この記事を書いているのは2024年1月)は物価が高騰を続けているので、1,000円以内となるとなかなか苦しいだろうが、100円前後の旬の野菜を数種類、鶏むね肉やいわし、レバーなどのたんぱく質を1つ、卵、牛乳を中心に買えばどうにか……といったところか。「旬の野菜は栄養がたっぷりで安い」と筆者はおすすめしている。じゃがいも、玉ねぎ、もやしは定番で、サバ缶やトマト缶も大活躍。乾物(ひじき、ごま、わかめ、昆布)も積極的に利用しているとのこと。
 また、筆者はそれまで続けていた着物ブログを節約生活ブログへと方針転換。出費を都度、ブログの読者に公開した。筆者は数字が苦手なのだが、それでも家計を公開する理由は、「苦手を続けるのはきっと頭の体操になる、これまで使ったことのない部分を使うのは脳活になるのでは?」と考えたから。このように、思考を柔らかく、発想を転換する筆者の心持ちこそが、節約生活を続けられる大きな理由なのだと思う。

着るものはリメイクして楽しむ、大人のTPOは着物で解決

 着物ブログを続けていたほど、著者は着物も、ファッションも好き。既製品でも、リサイクルセンターで購入したものや子が着なくなったものでも、とっておいた端切れや着物などをいかして、自分に合うようえりを変えてみたり、すそを足してみたりとリメイクして楽しんでいる。
 新型コロナウイルス感染症が落ち着いてくると、著者も公の場に招待されることが増えてきたそう。そのときに役に立ったのが、処分しようか悩んでいた着物。著者は着物の効果について、次のように語っている。

 シニアにとって着物効果はバツグンです。どこに行っても敬意を持って迎えられます。レストランでもホテルでもカフェでも。またシャネルなどのブランドショップにも堂々と入ることができます。

 確かに着物を着ている人ってそうかも。男性はちょっと時代錯誤な感じというか、コスプレをしている感じ、または古典芸能をしている人の印象が強くなってしまうけれど、女性には、はっとするね。着物か。40歳も目前だし、一着あつらえてみるのもいいかも。そろそろ和服が似合う雰囲気が出てもいい頃だと思うのだ。

住居も自分らしく、工夫をかさねて

 著者は現在、築40年の中古住宅で暮らしている。子の独立をきっかけに、公団住宅暮らしから一転、一軒家の暮らしにチェンジした。はじめは慣れずに鬱気味のときもあったようだが、キッチンの戸棚のデザインをリメイクするなど、キッチンまわりをはじめ、リビングや階段の明り取り窓なども自身の作品(?)で満たし、知恵と工夫で、著者らしい暮らしを手に入れた。
 一軒家を買うと決めたのも、散歩していて売り家ののぼりを偶然見つけたのだという。それから何となく気になり、あれよあれよという間に購入。貯金は底をついたが、住む場所というとりあえずの安心は確保でき、月5万円での生活も続けられている。家にもやっぱり、「縁」ってあるのかな。いつか住居を購入する機会があれば、わたしも「縁」を信じてみよう。

感想

 月5万円で暮らす、その方法というよりも、著者の取り組み方の姿勢や意識が読み取ることができた。もちろん節約生活のヒントになることはたくさん。
 「食」について、わたしは土井善晴先生に傾倒しているので、一汁一菜を続け(ようとし)ているが、旬の野菜をたっぷり使う、たんぱく質もしっかりとるなど、筆者の節約生活でいかせそうな部分は積極的に取り入れるつもりだ。ほそぼそと続けているnoteの日記にも、その日のレシートを転記して公開している。余計なもの(お菓子とか)を買うと恥ずかしいので、一応節約にはつながっている。……がまん、がまん。
 「衣」については、買っては売りを繰り返している自分を反省しながらも、裁縫のスキルがあると楽しそうだな、と思いながら読んだ。和服もね。やっぱり着物を一着持っていてもいい気がするな。
 それから、「衣」に関する中で、いい表現だなと思った一文を次にあげておく。

 帽子の良さ、素敵さは、つばが顔に作る影にあると思います。たとえば高校野球の球児たちがカッコよく見えるのは、帽子の作る影と光にあると思っています。太陽の光が強いほど、陰翳は深くなり、より彼らのはつらつとした生気を感じます。

 においたつような表現。球児のりりしさ、かっこよさはそこにあったのか。わたしは帽子が似合わないほうだけれど、いい感じの影を作ってくれる帽子を探してみようと思った。
 「住」、これはなかなか勇気がいるね。家賃を払い続けるよりも、住居を買ったほうがいいという話は、本書の中でも触れられているけれども。著者はミニマリストではなく、自分の気に入ったものたちと自分らしく暮らしている。そういう精神は、わたしにも合っているのではないかしらんと、断捨離に疲れた心にしみた。

まとめ

 「老後の生活に2,000万円が必要」と叫ばれたのはいつだったっけ。結局、自分らしく楽しく暮らすためにいくら必要かは、ひとりひとり違うのだな、と本書を読んで感じたし、勇気づけられた。浪費生活から脱却して、ささやかでも心地よく健康に暮らしたい、そんな気持ちになれる一冊だった。わたしたちの老後は、工夫と知恵でいくらでも明るくなるのだ。

髙橋拓也『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術』(玄光社)

本書の紹介

 「小さいノート」はスマートフォンより小さく軽いけれど、タスク、メモ、日記、思いついたことなど、些細なことでも一冊に書き込むことによって、思考を整理できたり、点と点だった思考がつながって新しいアイディアがひらめいたりできる、そんな力を持っている。
 本書には、そんな「小さいノート」を活用するための具体的な方法が30例以上紹介されている。ノートやメモ、手帳がいまいち使いきれないという人でも、きっと参考になる例を見つけられるはず。
 また、「小さいノート」をはじめるにあたって、おすすめのノートや文房具にも触れているので、文具好きの人にもおすすめ。

選書の理由

 「時間をもっと大切にする」というタイトルに惹かれたため。1日1ページの手帳を買ったはいいが、簡単なタスク管理と、やったことの記録をつけるだけで、活用できずにもったいないと感じていた。また、そんな手帳の使い方から、「日々を漫然と過ごしているな」という危機感を持ったため。
 著者の近影が、インテリ感あふれる雰囲気で素敵だったため。わたしは眼鏡のインテリに弱い。

書評

 著者の「小さなノート」を使うことの良さについて、「なるほど」と思った部分を次に引用したい。

 台湾に旅行に行く計画を立てていた時のこと。まず小さいノートを開いて、金土日あるいは土日月、どちらのパターンで有給休暇を取るか考えてみます。そして、ルートの検討。これはスマホで検索します。JALANAだと、本数も多くてやはり便利。けれどもできるだけ安く行きたいから、LCCも数社比較してみる。その検索した結果を、逐一小さいノートに書き出します。あれ、もしかしたら羽田から台湾まで直接飛ばずに、国内で乗り継ぐというコースもありなのかな。少々時間はロスしても驚くほど安く行けるぞ……。思ってもみなかった選択が見えてきます。

 筆者は小さいノートに書き出していくことによって、スマートフォンの検索だけでは得られなかった発見をしていく。スマートフォンやPCの検索は最適解を与えてくれるけれど、それに小さいノートを使って思考を広げれば、+αの情報が得られるかもしれない。見落としていたものを拾ったり、思いついたことをメモしたりして、自分にとっての最良の解をみつけることができる。ただのルート検索が、旅の楽しい往路に変わるのだ。乗り換えで時間がかかるようなら、現地で気になるグルメを食べてみる、とか。移動時間が長いようなら、読んでいる本を持っていこうかな、とか。
 年末、でかける用事があったので、「小さなノート」を使いながらルート検索をしてみた。「ここで〇分の待ちがあるから、ホームの売店で飲み物を買おう」「鈍行は退屈だから、あの本を持っていこう」「トイレに行けるかな……」など、何でも書いてみる。楽しい。実際は思い描いたとおりにいかないこともあったけれど、それもまた旅の思い出。

 個人的に「おっ」と思った「小さいノート」活用法は次の2つ。

やるべきことが明確になる タスク振り分け
 見開きを4つに分けて、重要度と緊急度を基準にタスクを振り分けて記入します。

 これ、スティーブン・R・コビー『7つの習慣』の「時間管理のマトリックス」に通じるじゃないか。タテに重要度、ヨコに緊急度をとって、ノート一面を4分割。とにかくできるところからやってタスクを潰していく。重要度は高いけれど、緊急度は低い「第二領域」に注力できるようがんばれば、人生の充実につながる。それが「小さなノート」ひとつでできるのだな。
 この方法のいいところは、4つの領域に振り分けることで、雑然としたタスクの優先順位が可視化されるところにあると思う。できるところからやるためにも、タスクを細分化して、取り組むためのハードルを下げておかないとね。

シンプルに1日を振り返る 三行日記
 三行を、上から①よくなかったこと②よかったこと③明日の目標を一行ずつ書く

 「③明日の目標」は、簡単なこと、基本的なこと(「あいさつをする」とか)でいいそう。一日の終わりに、明日の目標を意識するところがよいね。リセットできて前向きになれそう。

感想

 たかが一冊のノート。されど「わたし」についていっぱいの一冊のノート。あこがれる。いずれはスケジュールやメモも、一冊の手帳かノートにまとめて一元管理したいと考えているが、本書はそのページの使い方の参考書・カタログとして大いに役立った。
 わたしは本書を読んでいてもたってもいられなくなり、あこがれのトラベラーズノートを購入した。わたしは無地のページに、好き勝手に書くのが性に合っているのだが(字も大きいし)、もうウキウキで何でも書き記していたので、早くもノート一冊が終わりそうである。今は買っておいた小さなノートが数冊あるので、それを使い切るまでトラベラーズノートは一旦お休み。でも、でかけるときは持って歩くくらい気に入っている。筆者も、「どんな1冊でも、自分が使いたい、持ち歩きたいと思うノートならどれでもOK!」と言ってくれている。たぶんこれからも試行錯誤しながら、わたしの「小さいノート」との旅はつづく。

まとめ

 100円ショップのミニノートでもいい。お気に入りのキャラクターのノートでもいい。持ち歩けるノートが一冊あると、あなたの思考が広がる。タスクやメモ、思いついたこと、記録、いたずら書きだっていい。なんでも一冊にまとめて、よりときめきに満ちた人生を歩んでみてはいかがだろうか。